ダブルサイフォン式水槽を自作してみた

せっかく沖縄にすんでいるんだから!ということで始めた海水水槽

今回はカクレクマノミ用に立ち上げたダブルサイフォン式のキューブ水槽の紹介です。

水槽内でのスペースを抑えるため可能な限りコンパクトなタイプにしてみました。

-スポンサーリンク-

ダブルサイフォン式オーバーフロウ!?

今回作ったのはこんなタイプです。

%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e5%85%a8%e5%ae%b9

現段階ではペットボトルを切り抜いた物を受け皿として使っていますがこの皿の高さを調整することでオーバフロウのように水面の水を集中して吸い込むことも出来ます。

ポンプはエーハイムコンパクトポンプ1000を利用していますがサイフォンパイプを全開にすると給水が追い付かず空気を吸い込んでしまいます。

これを利用して流量調整バルブを微調整することによって短い排水パイプは水面を長い排水パイプは水中の水をろ過へ回すといったことも可能となりより水槽内の水が偏ることなくろ過できるのではと思っています(自論です)。

ろ過層は30センチキューブに5ミリのアクリル板を接着し自作しました。

%e3%82%8d%e9%81%8e%e5%b1%a4

ウールボックスはホームセンターに丁度良いサイズのものがあったので底に穴を開けただけの物です。

排水パイプからは結構な勢いで水が流れてきますので完全に蓋が出来るものが良いと思います。

一度ウールボックスで水を受けることによって下のろ過層へは満遍なく水を送ることが出来ます。

フロートスイッチは自作途中なのでポンプの位置を調整することによって水があふれるのを防いでいます。

豆スイッチなどは高価すぎるのでダブルサイフォン最大のメリットであるコスト面が崩壊してしまいます(笑)

逆にフロートスイッチを自作するのであれば1000円以下で出来るので完成次第そちらも記事にしますので参考にしてください。

ダブルサイフォン式を自作する時の注意点!!

今回、私が自作したときに特に困った点をまとめておきます。

再起動しやすいように作る

ダブルサイフォンと検索するとよく出てくるタイプの物は吸い込み口や径が違うパイプの長さがかなりシビアになってきます。

私が作ったこのタイプであれば二つのパイプの合流地点まで出来るだけタイトに作れば難なく再起動出来ると思います。

ちなみに再起動をしやすくするために短い方のパイプは合流地点まで1サイズパイプ径を上げています。

起動時に楽なように

サイフォンの原理的に起動させるには中の空気を抜く必要があります。

私は最初少しでも見栄えを良くするためにかなり長くグネグネしたものを作ったのですが起動時に空気を抜くためにいちいち取り外す必要があったんでそれだけで心が折れました・・・

今現在使っているタイプは吐きだし口に「シュポシュポ」?(水かえの時に使うやつ)を突っ込んで呼び水するだけで起動させることが出来ます。

出来るだけエルボーは余分に!

ダブルサイフォンのパイプで最も使うジョイントパーツがL字のエルボーです。

1個30円ぐらいの物なので2、3個は余分に買っておくのをお勧めします。

何故かというとパイプをつなげていると「こうやった方が良いんじゃね?」と思うことが有るからです(笑)

いちいちホームセンターに向かう羽目になりかねないので余分目に買っておいた方が良いです。

まとめ

結局今回、道具なども買っていくと合計金額は2万円以上かかってしまいました(笑)

水槽から水槽台まで全て作ってその値段なので安いと言えば安いのかも知れませんが当初予定していた予算をかなりオーバーしたので水槽台やろ過層はもう少し節約した方が良いかもしれないですね。

しかしダブルサイフォンのパイプだけで有れば1000円程度で作れますのでその点はかなり魅力的!!

作ってみると意外に簡単なので手作りが好きという人は是非トライしてみてくださいね♪